三田市 市民活動情報サイト「きっぴーねっと」活動紹介シニアライフ花の里公園奉仕団 9月30日 ぐっと涼しくなりました。斜面の下方でホテイチクを見つけました。

花の里公園奉仕団 9月30日 ぐっと涼しくなりました。斜面の下方でホテイチクを見つけました。

公開日:2025年10月02日 最終更新日:2025年10月03日
登録元:「花の里公園奉仕団

IMG_1183

 気温26度、長く暑かった夏も終わり、ぐっと涼しくなりました。ちなみに昨年の今頃は30度程度、今年は急に涼しくなりました。紅葉の気配はまだ見えませんが、秋が深まるとこの夏の暑さの影響はどうなるでしょうか。楽しみです。まだ蚊取り線香は放せませんが、快適な作業日でした。11名が参加しました。本日の夜、お亡くなりになった井上さんのお別れ会を持ちました。

IMG_1178

 常緑樹落葉樹混交林の常緑樹伐採を中心に行いました。ぽつぽつとある高木の間を整理伐採しています。斜面下方に行くにつれ、竹が増え、林相が替わってきました。

ホテイチク

 斜面下方、田んぼとの境界付近にやや細い竹が密集していました。マダケと違い、稈の下部で、節のすぐ下が左右互い違いに膨れ上がっています写真右下。ホテイチクだそうです。棹の下部が七福神の布袋様の腹のように膨れ上がることから来ています。太くならないが、乾燥させると丈夫で折れにくく、床柱、釣り竿のグリップ、杖、筆、箸置き、タケ笛に使われます。早速、採取し、杖になりました左上写真。布袋部?がグリップになります。みんな1本づつ持って引き上げました。

チャノキ

 斜面上部の常緑樹低木林の中にちょっと気になるやや大きな葉を持つ、高さ30㎝程度の常緑樹がありました。白い花がついています。これはとグーグルすると、チャノキでした。白い花びらの真ん中に黄色のおしべがついています写真左上。緑色の実もついていました右上写真。葉は、波状のギザギザがあり、先端は鈍く尖って、葉脈はへこみ、基部はクサビ形になっています。チャノキは中国原産で、栽培されていたものが野生化したようです。里山の特徴でしょうね。ちなみに、緑茶、紅茶、烏龍茶、ほうじ茶といったおなじみの「お茶」は、ツバキやサザンカと同じツバキ科の植物である「チャノキ」というたった一種類の葉からすべてがつくられています。また、採取して飲んでみます。

この情報は、「花の里公園奉仕団」により登録されました。

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています