三田市 市民活動情報サイト「きっぴーねっと」活動紹介シニアライフ花の里公園奉仕団 5月13日 森の中に新芽がどんどん出てきています。緑が広がっていきます。

花の里公園奉仕団 5月13日 森の中に新芽がどんどん出てきています。緑が広がっていきます。

公開日:2025年05月15日 最終更新日:2025年05月16日
登録元:「花の里公園奉仕団

IMG_0683

 先週、連休のさなか、雨で休みました。気温26度、夏近しを思わせる暖かい、暑い日でした。11人が参加しました。みんな上着一枚で動きました。幸い、蚊はまだ出てきていません。森の中の新芽がどんどん出てきて緑の森に一変しつつあります。

 前列の右から3人目の人が抱えているのはヤマウドです。以前、下の荒れ地に生えていたことを覚えていた人がとってきてくれました。陽を当てないで軟白化した三田白ウドが有名ですが、こちらはたっぷり陽を浴びた緑のヤマウドです。その分、香りが強く、好みが分かれるでしょう。今の時期にしか取れない山菜です。分けて持って帰りました。

IMG_0681

 竹を主に伐採しました。この付近は竹と落葉樹、常緑樹が混在しています。左の大きなアベマキの中に竹と常緑樹が入って来たのでしょう。竹は上部のものよりやや細いようです。一般に樹の密生度と太さ・大きさは逆の関係にあるようです。当然かもわかりませんが。

コシアブラ

 伐採された竹林の中からコシアブラの若木がひょろひょろと2本伸びていました。高さは2mと3mほどあります。これで3~4年目でしょうか?すくすく育ってほしいものです。「樹液を漉して、金属のさび止めなどに使う塗料油として使われていたことから、「漉し油」と書く」そうです。前に「アブラコシ」と覚えて笑われました。葉は有名な山菜ですが、もちろん今回はとらないでおいてあります。

ツリバナ

 小さな可愛い花が下がっています。15年くらい前、やよいの小道で初めて見つけて、未だ、グーグルのない頃で、これなら花が特徴的だからわかるだろうと、夢中で調べ、ツリバナと分かり、感動しました?植物判定に凝っていたころでした。今はグーグルもあり、一方、私の方は名前を決めるという情熱がなくなり、調べて感動することもなくなりました。歳と時代の流れです。始めて見つけた樹は今も道路端にあって、通ると懐かしく見るのですが、あまり大きくなっていませんね。せいぜい2~3mです。

 

この情報は、「花の里公園奉仕団」により登録されました。

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています